sixtyseventh.diary

とりとめはない

2024-02-28(「マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」)

モコモコがない。昨日日中になくしたらしい。坊やは悲しむし、どこでどうなくなったかいまいち見当もつかない。

とりあえず昨日自転車で通った道を確認するが、見たところモコモコがガードレールに留置されてる様子もない。昨日は中央通りのあたりもゴミ収集日ではなかったはずなので、捨てられてはなかろうが。上野公園の交番で遺失届を出した。警視庁の現時点でのデータベースにはひっかからず……。とほほ。

八重洲通りから。

アーティゾン美術館。明治・大正期の日本人画家の絵ってなんか緑っぽくないか? と急に気になってきた。中高の美術教員(高齢)が油画の描き方をはじめに授業したとき、緑で下絵を描くといいと言っていた気がするが、黄土色だったか。いずれにしても、色調に一定の似通いがあるように感じた。石橋コレクションだけの話かもしれないが。

マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」

マリー・ローランサンは、フェミニズムだとかリアリズムだとかとさほど関係ない作風をとことん描いていて、なんかよかった。水彩画の鉛筆の筆跡が気になって、下描きなのか、下描きではない線なのか、下描きだとしたらなぜそのまま残すのか、技法を知らない私にとっては謎が多い。彼女の描いたピカソの肖像では頭を一回り小さく描き直したかのような筆跡があったし(その割にはあまりに明確なので、そうじゃないのかもしれないが)、なんだろう、そのあたりをキレイに仕上げることは、もはやどちらでもよいことだったのだろうか。

『女と犬』

鉛筆の線、これは透けた感じを表すために意図的に描かれているのかな?

ではこの犬の後ろ足のあたりの線は一体……?

『田園の祭典』。そんな細かな線のことは、この祭典において何の問題もないのかもしれない。

世界の辛苦とはまた異なる場所の、美と善があるように感じ、却って好ましく思った。椿姫の挿絵をセットにしてお土産にしてくれたら良かったのだけれどな。

パウル・クレー《双子》

クリスチャン・ダニエル・ラウホ 《勝利の女神

はさみみといっしょ

京橋

GUでYUIの昔の曲、cherryだっけ、が流れていることに気づく。クラクラする。結局坊やにちょうどいいズボンを買えず、ユニクロで買った。

昼飯を食べすぎた気がする。眠くなって落書きしながら昼寝。

ヤエチカをこんな格好で歩いていた

小学生の歯科。乳歯が生えている後ろに永久歯が随分出てきてしまっていたことに気づいたので慌てて連れてきたのである。抜いてもらった乳歯を見たら、歯の根が歯そのものの2倍近い長さ残っており、これは勝手には抜けないわ、という感じ。めちゃくちゃ泣き叫んでいて他の患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいだった。局所麻酔が怖かったらしい。病院を出るとケロリとしており、もー勘弁してくれよーと思ってしまった。

2024-02-27 (「真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面」)

朝、保育園の送り後に上野公園へ直行。国立西洋美術館へ行く。開館時間より少し早く着いたが、人はまばらだった。大きな特別展や企画展のない時期の平日はそんなもんかもしれない。

西洋美術館から東京文化会館の方を眺める

本日から開催の小企画展「真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面」に関心があり、早速訪れた。と言っても私はゴヤが何の絵画の作者かすらさほど覚えておらず、なんとなく好きな絵があった気がする程度の記憶であった。

真理はよみがえるだろうか:ゴヤ〈戦争の惨禍〉全場面|国立西洋美術館

ゴヤが銅版に刻んだ、時に目を逸らしたくなるような悲劇は、遠い昔の出来事ではなく、我々のアクチュアルな問題でもあるのです。真理や真実、正義が歪められ、文明の闇が露呈した時、我々は何をすべきなのか、根源的な問いを投げかける作品と向かい合ってみたいと思います。

上記のように、いま、ゴヤがスペイン独立戦争を描いた連作を鑑賞することは非常に意義のあることだと感じ、行ってみたのである。82点の作品には、圧倒され、ひとつひとつ、尊敬する人からの手紙のようにじっくり見入ってしまった。

《彼らはここまでむしり取る》 Se aprovechan.

《見るにたえない》 No se puede mirar.

《残忍な動物!》 Fiace Monster!

たぶん、このWebページから見られるのだけれど、可能であれば常設展の料金500円で常設展含めまるっと見られるので鑑賞してほしい。三重県立美術館のWebページのほうが連作の情報を当分見られそうだけれど、現在の小企画展では初版に含まれなかった2作も展示されているので、どちらかというと西洋美術館のほうが豊富。

作品を写真にとってどうする、というのはあるのだが、どうしてもいま同じ空間にあった記憶を手元に残しておきたいと思った。それでも、泣きそうになるくらい心の動いた作品は、撮影すらする気分になれなかった。今起きている戦争の理由を、外野の私は賢しげに考えられるかもしれないが、理由がなんであれ、そこには惨禍しかありえず、"Si resucitará?" この問いのように見せかけた作品に私はもっと、思うのである。

わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た。見よ、虐げられる人の涙を。彼らを慰める者はない。見よ、虐げる者の手にある力を。彼らを慰める者はない。(新共同訳聖書「コヘレトの言葉」4章2節)

常設展の展示室を出たところにちょっとした書架があり、2011年に西洋美術館で行われた「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」の図録と思われるものも置いてあったので、ざっくり読んだ。巻末の年表で、ナポレオンとかベートーヴェンって鎌倉時代くらいの人だと思ってたけどゴヤとかカントとかと同じ時代だと知った。世界史知らなすぎてびっくりするわ。最近色々な本や漫画、ドラマ、博物館、科学館のおかげでちょっとずつ頭が良くなっている気がする。宮廷画家と思えない、なにか凄まじさに感動したので、ミュージアムショップでゴヤに関する本を一冊買っておいた。

ロダン「接吻」

風の強い中、自転車を漕ぐのもままならない。

髪の毛を切って、カラーリングしてもらう。帰宅後、漫画を読んで昼寝。小学生が帰ってきてから、同じ美容院に行き、カットをお願いする。それからまた、家で小学生の勉強を応援する。ぬるりと筆算が出てきたが、塾で教えるわけじゃないんかい、とちょっと戸惑いつつ、これはこういうものだから、と伝える。

夕飯。晩酌、普通。

明日はアーティゾン美術館に行くか、東博に行くか、それとも極めてだらだら過ごすか検討中。だらだら過ごしてもそんなに楽しくないんだよな、却ってどんよりするし、という気分。

ふりかえる(新2年生/現1年生2月)

グノーブルに新2年生から通わせるようになってはや1ヶ月。算国3回、理社1回を終えて、我が家の新2年生2月を振り返っておく。中心人物である子どものことを、ふりかえる記事ではGとする。なお、この記事にアフィリエイト広告は含まれません。

用意し使っているもの

三色ボールペン

ジェットストリーム 新3色ボールペン SXE3-507|ボールペン|三菱鉛筆株式会社

保護者のコメント用と、普段何かと便利なので。ジェットストリームのこの種類は、いろんな色があってよい。Gにも同じ種類のものを買ってあげた。

赤サインペン

ぺんてるサインペン | ぺんてる株式会社

小学校の宿題の丸付けでも使用。どこでも買えるし、丸がついているかどうかわかりやすい。Gの弟、Bの手の甲に名前を書くと、丸一日くらい消えない。

クリアファイル

クリヤーブック〈ノビータ〉|コクヨ ステーショナリー

A4サイズを2種類、ひとつは解説・解答を入れる用途(ポケットブック)、ひとつは国語の文章冊子を入れる用途(クリヤーブック)。Novitaは前から気に入っている。

ポストカード

minne.com

宿題以外の勉強をしたらマークする用。ラジオ体操のスタンプカードのイメージです。カレンダーポストカードがとてもかわいい。はさみみ屋さんがカレンダーポストカードを出さなくなったらどうしよう。

こんな感じでハートマークをかいています

スケジュールノー

キャンパス スタディプランナー 勉強のスケジュール管理に|コクヨ ステーショナリー

毎週の勉強管理・観察用。保護者が記録して、使う。子供用ではない。毎日の予定は立てず、週ごとにやってもらうことを書き出しておいて、その日ごとのコンディションを見て量を検討する。疲れていたら、やらせすぎず、応援したらいけそうな場合はなるべく進める。出来たら週に2日は、さほどグノーブルの宿題が残っていない日にしたい。そして、適当に過ごしてほしい。時間は、できれば毎日30分から60分程度学習する習慣をつけてほしい、という観察用。何分やるとは決めていない。

自由度高めだが枠もあってちょうどいい

実際に塾通い関連でやっていること

一ヶ月のプリントの量。まだまだです

毎日の「基礎力テスト」

いわゆる計算ドリルのようなもので、10問未満を毎日5分程度やっている。難しい問題は出ず、今月は2桁の加減と図形の写し取り、簡単な数列くらい。一部、割り算やかけ算の考えのもとになるような問題もあるが、九九を覚えている必要はない。

算数「計算マスター」

毎週、授業で配られる。B4両面、それぞれ20問から30問くらいの(だいたい)一行問題。基礎力トレーニングと類似の内容だが、今月は時間の加減(繰り上がり・繰り下がりなし)もあったので、それは一応小学1年生の課程外かもしれない。Gはさほど苦労していない様子。

算数 授業プリント

毎週、授業で配られる、16ページ+復習テスト2ページのB4の束(ホチキス止め)。このプリントの奇数ページを授業中解いてくるが、クラスの進度*1によって何ページやるかが変わる様子。偶数ページは基本的には奇数ページと全く同じ問題。復習テスト2ページは、前回の授業を踏まえた復習の内容になっており、問題の数字が違ったりする。

これはやらせ方に多少コツが必要で、奇数ページと偶数ページを近い日に(例えば、連続する2日とか)やらせると、微妙に答えを覚えてしまうことがある(とGを観察して、推測している)。そのため、手を付けていない奇数ページは週の前半に済ませ、偶数ページは週の後半に持っていく、というような管理をしないと、あまり復習にならない可能性がある。そこまで気を使うようなフェーズでもない気がするが、答えを覚えて済ませればいい、という癖を覚えると、のちのち本人も苦労するのでちょっと気をつけている。

国語 授業プリント

毎週、授業で配られる、B4の束(ホチキス止め)。20字から50字程度で書けそうな記述問題が3題程度、今月は授業内で全て解いて丸付け・直しも済ませてきている。記述問題の丸付けは私が苦手なので、済ませてもらえるとありがたい。取り扱う文章はB5サイズで別綴じになっている。文章の出題センスが良いのでグノーブルにしたと言っても過言ではない。

授業プリントには「綴り方教室」「言葉の迷宮」「漢字道場」「書いてみよう」も一緒に綴じられている。基本的には、授業のあった日は帰りが19時過ぎになるので、負担も考えて国語授業プリントの音読と、先述の基礎力テストだけやってもらっている。楽しそうなら、文章の内容に沿ったイラストをB5サイズの冊子の表紙に描いてもらっている(かわいい)。

「綴り方教室」と「言葉の迷宮」は、低学年ならではかもしれない。「てにをは」や「句読点」を適切に扱う練習をするのが「綴り方教室」で、語彙力を高めるためにやるのがクロスワード形式の「言葉の迷宮」。これらを授業中にやるかどうかは進度によるのだろう。Gは途中まで、またはすべて済ませて帰ってくることもある。この「言葉の迷宮」が結構難しく、「玄人」「仲人」「行司」なんて語彙まで出てくる。もちろん、保護者と一緒にやることをグノーブル側は推奨している。

「漢字道場」はいわゆる漢字ドリルのような内容。文章が小難しい(「コン輪際、口を聞きたくない」くらいの難度)。辞書引きの練習にも出来そうだが、そこまでやらせるフェーズでもないので、保護者としては「辞書で引いてみたら?」くらいのアシストにとどめている。漢字自体は見る限り、小学1年生課程内。

「書いてみよう」は2月の現時点で唯一提出の必要な宿題となっている記述問題。一題。私は、Gと問答しつつ、問いをほぐして、詳しく書く練習をしてもらう練習にあてている。一人でやってもらってもいいのだが、そこは2年生(なんなら1年生)、かなりそっけない文章になるので……。

なお、国語も復習としてもう一度解けるようになっているが、うちでは今のところそこまでやっていない。やれと言われていないから(逆に、他はやることを勧められている──が、一応、テンションとしては「マスト」ではないっぽい)。

理科 授業プリント/社会 授業プリント

月に一回、授業で配られる、B4の束(ホチキス止め)。授業が土曜日なので、帰ってきてからどんなことを習ったか聞きつつ、確認問題を解いて、テキストに戻りつつ復習する。このとき、保護者が思い出したことをランダムに話してもいい。オリエンテーションで「1ヶ月かけてじっくり復習せよ」というような説明があったので、いくつかある問題や読み物を4週分に分けて、ToDoにしている。

理科社会があるのでグノーブルにしたというのもある。Gが、保育園のときから理科や社会を本当に楽しみにしていたのだ。小学校には生憎理科社会がなく、でもまだ興味関心が強くあったようなので、グノーブルの理社だけ受けさせようかなと思っていた。体験授業のテキストを見て、国語のテキストのセンスが抜群だな! と感動し、4科受講にいたるのである。

ただ、誤解されるだろうが、先取りをさせたいという気持ちはほとんどない。いま、理科や社会の語句を暗記しはじめる必要は一切ないと思っている。時間の余裕があり、なおかつ面白そうだと思うあいだに、学べることがあれば学んだらいいじゃない、というスタンスである。促成栽培だとか、黒潮だとか、そういった語句を今覚える必要は本当にない(覚えたければ覚えてよい)。

前段で言っていることと多少の矛盾を覚悟してさらに述べれば、4年生から本格的に受験勉強スタイルに入っていくと、理社の面白みを味わう時間が減っていく可能性は高い。算数の負荷が高く、国語もなんとなくでは解けなくなっていき、しかし、現実的な問題として算国に比べて理社の得点比重が低い試験は珍しくない。暗記する必要性が生まれる前に、こうなっているんだ、とか、なんでそうなるんだ、とか、興味を持っておくのは大切なことだと思う。と思って博物館を連れ回したりもしているが、ともかく、余裕のあるうちにやる理科社会ほど贅沢なものはなくて、そういうものを私は子どもに与えたいのである。私はそんな余裕なかったので……。

一日の大体の流れ

朝勉強は保護者の胆力がなく、していません。いつか取り入れるかも。

帰宅後、学校の宿題(15分程度)と、次の日の学校の支度。ピアノの練習(15分程度)。

ピアノの練習後、宿題以外の勉強時間(30分から60分程度。やることが終わっていれば5分くらいで終わる日も)。

勉強後、ゲーム(30分まで)。夕飯、自由時間、風呂、自由時間、就寝(22時くらい)。

宿題以外の勉強について、1月中旬に「宿題以外の勉強も、やるべし」とGと合意したのち、毎日私から声をかけるようにした(「一緒にやろう」とかそういう方向の声かけ。あくまでも不必要な範囲なので、「やらないの?!」とか怒らない)。おおよそ4週間経つ頃には、声をかけなくても基本的には自分で基礎力テストを始めるようになったので、手を付ける習慣をつけてくれたのだと思う。ありがたい。どこかで振り返るかもしれないが、とにかく保護者が自律的に始めてくれと願っているとうまくいかない。穏便に気持ちよく始めていただく、そして、気持ちよく学習時間を経験していただく、そのような心がけが欠かせない。ホスピタリティで始める余裕を持っておくのだ。

その他、中学受験関連のこと

今月は特になし。来月は春期講習がある(6日間……)ので、どう気持ちよく過ごしてもらうか考えている。Gは「グノーブル、意外と簡単かも!」と言っていたが、そのすぐ後に「算数ちょっと難しいから苦手なんだよなぁ」と言っていたりもするので、とにかく、今習い事に真剣であること自体尊いのだという姿勢を大切にしていきたい。

使った授業プリントをいつまでとっておくか、復習テストが特にないうちは適宜処分かなぁと思いつつ、なかなか覚悟が決まらない。B4のプリントの収納性の悪さよ……。SAPIXやグノーブルに通わせている保護者がみな頭を抱えているはずで、スキャン以外のソリューションを生み出したらそれなりに売れる気がする。スキャンしてアーカイブするほどの情報かというと、結構微妙な気もするんだよね。テキストの質が悪いとかでなく、単純に、そのアーカイブした情報をどう使うのか、いまいちイメージがつかない。何周も解く余力や、数ヶ月前のプリントを見直す時間、あるかなぁ。

また、来月かなんか、ふりかえる意味がありそうだったら振り返ります。

*1:とはいえたくさんクラスのある校舎ではない、まだ2年生だし

2024-02-26

伊豆大島で買った高級バター、「大島バター」をパスコ超熟5枚切に塗りたくる朝。バター風味のマーガリンの風味部分の味がめっちゃした。大島バターだからなのか、塩味はあまり強く感じなかったかな。普段のマーガリンの方が比較的しょっぱい気がする。なお、このブログ記事にはアフィリエイト広告は含まれません

普段使っているのはこういうやつ(ネオソフトのWebサイトより引用)

保育園への送りのあと、0歳からずっと貯まっている小学生のお年玉を小学生の銀行口座に移してみる。幾らあるか分からなかったが、思ったより全然あったのでびっくりして、総額は小学生に教えなかった。ニンテンドースイッチが買えるくらいには、少なくともあるよ、と行った。ニンテンドースイッチ後継機のニュースは本当だろうか。その後、上野マルイのセリアで色々と買う。小学生の部屋掃除をしたときに、(使わってないけど)捨てないでくれと言われた女児玩具をどうにかしたいと思ったのだ。

上野マルイの西側、ビルの解体が済んだ様子。ここに何があったかは忘れた。

本屋に寄って、本をたくさん買い(漫画多め)、湯島の阿吽で白ごま担々麺5の3。帰宅し、工作開始。

リボン型のアクリルビーズかと思ったら熊だったので「くまじゃん」と声に出た

1時間半ほどで、飾り収納完成。

キラカワ

小学生が3歳から5歳くらいの間、つまり幼稚園相当年齢の間はプリキュアの歌を覚えたり、おもちゃで遊んだりしていたけれど、小学生に上がってあんまりプリキュアに熱心でなくなってしまった。まぁ私がプリキュアに飽きたせいかもしれないが……トロプリが到達点すぎた。

最高(バンダイWebサイトより)

夕方は塾の送り。例によって喫茶店で過ごす。旅行ブログと科博ブログ、合わせて4,500字以上書いていると思う。マークアップのあれこれも字数に含まれちゃうから4,000字くらいなのかな。まぁ1時間半未満でそれだけ書けるのは謎の能力なのだ。面白いかは知らない、多分年末の私が面白がるんじゃないでしょうか。

喫煙ルームにて、無防備に充電されていたスマートフォン

ちなみに、スマートフォンが充電される前はHUAWAIのラップトップが充電されていた。治安がいいのか悪いのかトンとわからん。臭くならないか?

塾の前で小学生をぼんやり待ちながら、同じ塾の保護者の立ち話を盗み聞きする。宿題が終わらなかったとか、理科と社会が思いの外難しくて分からないものもあったとか、そんな話題で盛り上がっていたけど、驚いてしまった。卑下するコミュニケーションでお互いに安心感を、というような類のものだろうか? 私は(というか娘は)必要な量をきちんと進めるし、理科と社会は私にとっては分かるもので、娘にとってはどのように理解したか分からないが、それはそれとして大枠を把握している様子だったので、中学受験保護者がひいひいブログに書いているのもある種大げさな部分があるのかもしれない。ブログやSNSでの「付き合い」もあるだろうし。あれを鵜呑みにし過ぎるのも大概なんだな。まぁそうなんだけど。

御徒町駅で降りたときにすれ違った人が、大阪王将の餃子の入っている箱を袋にもいれず、そのまま持って山手線の内回りに乗ろうとしていたのでたいへんたまげた。結構匂いすると思うんだよな。その人、別にいかにも御徒町にいそうな人でもなく、まぁ八重洲あたりで働いてそうな見た目だったので取り合わせが意外すぎた。

帰宅して、夕飯を食べる。晩酌はせず。明日は美容院に行く。

2024-02-25

朝起きて、だらだら朝飯を食べる。そういえば、朝食に食べた「くめ納豆 味道楽」がかなりうまかった。プチ贅沢納豆に指定。

昼過ぎ、科博収蔵品展2023に行く。一悶着あったのだが、とにかく行く。日本館の展示はあまり見たことがない。

大量の標本であるところの、タイマイたち

収蔵品ってことは、これはほんの一部で、氷山の一角で、もうべらぼうな数の標本がこの国に保存・保管されているのだ……と考えるとえらい気持ちになる。

メスのインパラの剥製は相当珍しい(らしい)

ついでに日本館そのものの展示(常設展)も見たが、3階から降りていって2階の途中で諦めた。それくらい物量があるし、人もいる。まぁ、特別展よりずっと快適だけど……。鉱石なども展示されており、これ昨日みたやつじゃん! ってなった。日本館の展示は基本的に解説文あっさりめで、展示のそばにあるパネルで各自確認せよということなのかもしれない。

www.kahaku.go.jp

↑知らなかったけど、Webでもパネルと同じ情報が見られる! 大盤振る舞いすぎないか。

2024もあったらいいな

夜は、鍋など食べ、晩酌はせず。『光る君へ』は今週も少女漫画だった。それでいいよ。それを求めてるんだから。

就寝していたら、小学生が一緒に寝たい、と部屋に来たので一緒に寝た。